STAFF BLOGスタッフ ブログ
お盆
世話になります。ジャルクの菊池です。
8月も早いものでもうすぐ半分が過ぎようとしていて、気が付けばお盆なんですね。
お盆というとよくニュースで、帰省ラッシュや出国ラッシュなとを耳にしますが
みなさんの今年のお盆の予定はいかがでしょうか?
僕はふとお盆の由来が気になり、調べてみると色んなことがわかったので少し紹介したいと思います。
由来そのものは諸説あり、全国的な風習として、1日を釜蓋朔日といい、この日を境に墓参りなどして、
ご先祖様等をお迎えし始める。
7日は七夕であるが、そもそも七夕は棚幡とも書き、故人をお迎えするための日である。
七夕って7月7日じゃなかったんですね。僕は7月7日だと思っていました。(笑)
13日、夕刻の野火を迎え火と呼び、地方によっては「留守参り」をするするところもある。
16日の野火を送り火と呼ぶ。また、灯籠流しが行われる地域もあるみたいです。
僕のお盆と言えば小さい頃は、
家族で帰省しておじいちゃんの家で過ごすのが毎年の恒例行事でした。
ここ数年お盆にはなかなか休めていないですが、
来年のお盆は日本のしきたりを思いながら家族で過ごしたいと思います。
まだまだ暑い日が続きますが水分補給をしっかりし体には十分気を付けてこの夏を乗りきりましょう!
ありがとうございます。 【菊池】