セミナーへのお申込みは、下記のフォームにご入力の上送信して下さい。
産業廃棄物を処理するにあたり、さまざまなポイントがありますが、経験がなければ気づかない点も多々あります。
ジャルクでは10年以上産業廃棄物処理に関わる経験・知識が豊富にありますので、この点をフルにフィードバックしたセミナー内容にすることで、初めての方はもちろん、経験をお持ちの方でも「その点を見逃していた!」「そんなポイントがあったなんて!」といった、新しい発見をすぐに実践できるセミナー内容にしています。
ジャルクの産廃処理セミナーは限定10名様とさせていただいています。これは産廃処理の内容が近年複雑化している為、多くの方が参加されると疑問に思ったことや「自社ではこうしているけど、どうなのかな」といった事について十分に質問できず、お帰りいただく可能性があるからです。
少人数制とさせていただくことにより、その場で疑問が解決でき、より理解が深まるセミナーとして開催させていただいています。
セミナー終了後でも「この部分どうだったっけ?」「大事なことだったけど何だったんだろう?」といった不明点・疑問点が出てくることもあるかもしれません。
ジャルクのセミナーではメールや電話にて無料相談可能ですので、不明点・疑問点はお気軽にご相談ください。
ジャルクの産廃処理セミナーはご希望される企業様に訪問させていただき、関係スタッフのみなさまに産廃処理について学んでいただくことも可能です。その際セミナーやテキストの内容を御社のためにカスタマイズし、関係スタッフの方に必要な内容を学んでいただけます。
※10名以上のセミナーも可能です。
※セミナー内容について、あらかじめヒアリングさせていただきます。
ジャルクの産廃処理セミナーでは3回の理解度確認テストを行っています。これによりセミナーの内容を復習していただくとともに、不明な点を洗い出すことでより深く産廃処理の内容を理解していただいています。
マニフェストの記入は実務として関わる方も多く、
セミナーでも多くの質問をいただきます。
ここではマニフェストに関する疑問の一例を紹介します。
数量(及び単位)の記入について
このような疑問を法律に則って、実務に
沿ったセミナーを行います。
中級編は、廃棄物処理法の基礎知識がある程度理解している方が現地確認を実務的に行うためのセミナーになります。廃棄物処理法の基礎知識がある方は、初級編を受講せずに中級編を受講することも、もちろん可能です。
まず弊社にご連絡を下さい。
日程や教科書のカスタマイズ等、納得して頂ける形になるようにご相談しながら決定していきます。
もちろん少人数ではなく、多数の社員教育向けに大人数での開催も可能です。
処理業者等の受講も可能です。
処理業者目線の勉強会も実施します。
基本的には現地にて現金払いですが(領収証は発行します)、ご希望がございましたら事前のお振込も対応しております。
制限は特にございませんが、5名様程度以上でしたら、個社別の開催をお勧めします。
ご希望があれば、弊社発行の修了証をご用意致します。
実務経験者・中級者向け 廃棄物管理 スキルアップ勉強会 |
---|
実務経験者・中級者向け 処理委託先 現地確認スキル習得勉強会 |
---|
セミナーへのお申込みは、下記のフォームにご入力の上送信して下さい。