STAFF BLOGスタッフ ブログ
断捨離
前回、ブログを担当したのが、ちょうど一年前のこの時期。
その間、日々の業務をこなしていくうちに身に着いていく知識と容量とともに、
日差しによる日焼けの具合もしっかりと身に付いたワークス紀の川の永野です。
今年の夏季休暇を利用して、家のお片付けをしました。いわゆる”断捨離”です。
私自身の私物はほとんどないのですが、
子ども達のおもちゃや工作したものがとても多く、
その中から
『いるもの』『いらないもの』『保留中』
の3項目に分けてもらって、
『保留中』に関しては、片づけが一通り終わったときに、
自分が落ち着いて考える時間を作って
『いるもの』か『いらないもの』かを判断するようにしました。
結果、3日ぐらいかかりましたが、
だいぶスッキリして、
きれいになった達成感に子ども達も喜んでいました。
子どもには難しいと思う人もいるかもしれませんが、
“自分の物”である自覚を持って、
大切に扱うための勉強なんじゃないかなと思い、断捨離をしました。
職業柄なのかもしれませんが、
“これは一般ごみ”
“これはプラ(プラスチック)”
とかなり細かく言っていくうちに、
子ども達も”これ、プラでいいの~?”と聞いてくれたりして、
身近で成長を感じ取れるいい機会だったと思います。
さて”自社の『いらないもの』”について、
この後どうしたら良い?
どんな些細な質問でも、
気になった時に『ジャルクさんに聞いてみよう』となればいいなぁと切に願っています。
おすすめは、当社のコンシェルジュサービスです。
会社の物を大切に扱うためのいい機会になると思いますので、是非ご活用ください。