STAFF BLOGスタッフ ブログ
産廃=コンテナ?
コンテナを設置していただいたら、費用はいくらくらいですか?
こんな問い合わせをいただきます。
コンテナでなければダメですか?と聞くと、
コンテナ以外でも対応してもらえるのですか?
と逆に聞かれたりすることもあります。
「産廃処理=コンテナ設置」という印象が強いんですね。
確かにコンテナを運用している業者さんが多いのは事実です。
実は普通の4トントラックとか10トントラックでもたくさん収集運搬しているのですが、
パッと見た感じはそれが収集運搬しているのかどうか分からないのに比べて、
あのコンテナ車やパッカー車は普通に「産廃を運んでる」と思うので、
コンテナ車やパッカー車→産廃を運んでいる→産廃はコンテナ車やパッカー車が運んでいる→
→産廃の引取はコンテナやパッカー車、となるのでしょうか。
違うかな?
まぁでも、産業廃棄物の内、「汚泥」「動物のふん尿」「がれき類」が8割を占めていますので、普通のトラックの割合が少ないのは必然ですね。
あれでは運び難いでしょうから。。。
廃棄物の内容や物量、廃棄物保管場所のロケーションによってはコンテナが不便なケースもあると思うので、私たちでも1トン車・3トン車・5トン車と使い分けております。
コンテナやパッカーが都合いい場合も手配いたしますので、遠慮なくお申し付け下さい。
費用の話はここでは控えさせていただきます。
コンテナを設置した場合のだいたいの相場もあるのですが、これは廃棄物の種類や、処理方法、
また処理事業者の考え方により基本的な費用の組み立て方が違うので、
金額だけで「こっちがいい」「あっちがいい」という判断にならない方がいいと思うからです。
そういう意味では、高いから安心、安いから危険ということでもありません。
ある程度の品目に特化して処理されている業者さんであれば、ストライクな品目だと安くできるでしょうし、品目問わず処理方法が同じという業者さんであれば、
どんな物でもある一定の処理費用はかかります。
処理業者の観点から見た業者の選択基準としては、
・廃棄物処理について会社の方針はどうなのか
・その廃棄物の適正な処理方法は何か
・その処理業者の処理方法や姿勢はどうか(パートナーとして考える事ができるか)
これを踏まえたうえで、コストとのバランスを計られた方が良いと思います。
現行法では「排出者責任」は強化されていくトレンドですから・・。
話が飛んでしまいました。
ちょっと生意気を言いましてスイマセン。。。
廃棄物の内容に合わせて、柔軟に提案させていただきますので、
先入観を持たずにお気軽にご相談下さい。
よろしくお願い致します。【吉川】